INHERITANCE 不動産相続
相続した不動産の放置には
このようなデメリットが
あります DISADVANTAGES

相続登記は義務化、怠ると罰則の対象に
2024年より不動産の相続登記が義務化され、正当な理由なく手続きを怠ると、10万円以下の過料が科される可能性があります。相続発生から3年以内に登記が必要となり、放置していると思わぬトラブルに発展することもありますので、早めの対応が求められます。

税の優遇を受けるには「3年以内の売却」がカギ
相続した居住用不動産を一定の条件で3年以内に売却すれば、譲渡所得に対する税負担を軽減できる優遇制度があります(※)。期限を過ぎると適用されないため、売却を検討している場合は早めの判断が重要です。制度を活用することで、大きな差が出る可能性もあります。
(※令和7年6月現在での話です)

放置不動産は近隣トラブルの原因に
相続した不動産を管理せずに放置すると、庭木の枝や落ち葉、不法投棄、動物の侵入などが原因で近隣から苦情が寄せられることがあります。トラブルが長引けば、責任問題や費用負担に発展することもあるため、早めの対応が望まれます。

時間が経つほど相続人の特定が困難に
不動産を長期間放置すると、相続人の所在や人数が把握できなくなり、売却や手続きが著しく複雑になります。特に兄弟姉妹が多い場合や代替わりが進むと、関係者の特定や同意取得が難しくなり、大きな障害となるケースも珍しくありません。
セブンデイズ不動産販売に
相談することで
得られるメリット MERIT
税理士や弁護士など専門家との
無料相談も可能
セブンデイズ不動産販売では、不動産相続に関わる税理士・司法書士・弁護士・測量士など、各分野の専門家と連携しています。これらの提携先を含め、初期段階でのご相談は無料で対応可能です。相続にまつわる手続きや法的な不安がある方も、まずは費用を気にせず専門的なアドバイスを受けていただけます。実際に4時間に及ぶ無料相談を行った実績もあり、じっくり話を聞ける環境が整っています。
費用は売却成立後、
事前説明で安心の成果報酬制
セブンデイズ不動産販売の売却支援は「成果報酬型」です。物件が売れて初めて費用が発生するため、「相談だけでお金がかかるのでは」といったご不安も不要です。コンサルティング業務のように別途費用がかかる場合は、事前にその内容と費用を明確にご説明します。「知らないうちに料金が発生していた」といった心配がないよう、丁寧かつ誠実なご案内を徹底しています。
ネットワークを活用し
購入者紹介や業者買取も対応
当社では提携している30社以上の不動産業者とのネットワークを活用し、早期に購入希望者を探します。地域ごとに強みのある業者とも連携しているため、物件ごとの特性に合った売却戦略が可能です。また、「すぐに売りたい」「現金化を急ぎたい」という場合は、当社または提携先による業者買取にも対応。スピード重視のご要望にも柔軟に応じます。
相場と事例から
現実的な売却価格をご提案
「いくらで売れるのか分からない」といった不安にも、セブンデイズ不動産販売がしっかり対応します。過去の成約事例や現在の市場相場をもとに、根拠ある価格をご提示。お客さまの希望を尊重しつつ、売却が見込める金額とのバランスを取りながら、現実的な価格をご提案します。売却にかかる期間や手元に残る金額もあわせてご説明し、納得のいく判断ができるようサポートします。
相続不動産を
売却する流れ FLOW
01
お問い合わせ
まずはお気軽にお問い合わせください。相続した不動産の売却に関するご相談は、お電話やメール、問い合わせフォームなどから受け付けております。「何から始めたらいいのかわからない」といった段階でも問題ありません。専門の担当者がご要望を丁寧にお伺いし、最適な進め方をご提案いたします。
02
相談
不動産や相続に関する状況を詳しくお伺いし、課題やご希望を整理します。提携する税理士や司法書士など専門家との連携により、法律や税金のことも含めて幅広くご相談いただけます。相談は無料ですので、売却するか迷っている方もまずはご相談ください。
必要書類の準備
売却に向けて必要な書類を準備します。具体的には、登記簿謄本や身分証明書、固定資産税納税通知書、相続関係説明図などが必要です。以前の売買契約書や重要事項説明書があれば、査定や販売戦略の参考になります。不明な点があれば丁寧にご案内します。
媒介契約
売却を正式に依頼いただく場合は、当社との間で「媒介契約」を締結します。媒介契約には複数の種類がありますが、ご希望や状況に応じて最適な形をご提案いたします。契約内容や手数料などは事前にしっかりご説明し、ご納得いただいたうえで手続きを進めます。
買い主を探す
当社のネットワークや広告媒体を活用し、物件に適した買い主を幅広く探します。提携業者や既存顧客への紹介も行い、スピーディーかつ効果的な販売活動を展開します。場合によっては業者による即時買取のご提案も可能ですので、売却のスピードを重視される方も安心です。
ご契約
買い主が決定したら、売買契約を締結します。この段階で買い主から手付金を受け取るのが一般的です。契約書の内容や今後の流れについては、当社が丁寧にご説明いたします。不明点やご不安がないよう、しっかりとサポートいたします。
物件の引き渡し
契約後、残金の受け取りと同時に物件の引き渡しを行います。残金の決済は司法書士立ち会いのもと安全に行われ、名義変更などの登記手続きもサポートいたします。すべての手続きが完了した時点で、売却が正式に終了します。
不動産相続で
よくある質問 FAQ
-
Q.相続登記がまだ済んでいないのですが、売却の相談はできますか?
A.はい、相続登記が完了していない段階でもご相談いただけます。むしろ早めにご相談いただくことで、必要な準備や注意点について事前に把握でき、スムーズに進められるケースが多くあります。登記に関するご不明点も含めて、丁寧にご案内いたしますのでご安心ください。 -
Q.遠方に住んでいて現地に行けないのですが、手続きは進められますか?
A.はい、遠方にお住まいの方でも対応可能です。これまでも全国各地にお住まいのお客さまのご依頼を多数お受けしており、現地確認や手続きについても当社が責任を持ってサポートいたします。必要に応じてオンラインや郵送での対応も行っております。 -
Q.古くてボロボロの家ですが、売ることはできますか?
A.はい、建物の状態にかかわらず対応可能です。築年数が古い物件や修繕が必要な住宅でも、買い手が見つかるケースは多くあります。当社では買取業者とも提携しており、現状のままでの売却をご希望の方にも柔軟に対応いたします。 -
Q.売却にかかる費用はいつ支払うのですか?手元にお金がなくても相談できますか?
A.はい、ご安心ください。当社では、基本的に売却後の決済時に費用をまとめてお支払いいただく形となります。売却が完了してからのご負担となりますので、手元に資金がない段階でもお気軽にご相談ください。 -
Q.建物を解体して更地にした方が売れやすいと聞きましたが、本当ですか?
A.必ずしも更地にする必要はありません。物件の状態やエリア、買い手のニーズによっては建物付きのままでも十分売却できるケースがあります。むしろ解体費用が無駄になる場合もありますので、まずはご相談のうえ、最適な売却方法をご提案いたします。